治療支援部門

薬剤部

業務内容

調剤業務 医薬品情報管理業務 病棟業務 チーム医療への参加
薬剤師外来 化学療法業務 医薬品在庫管理業務 薬物血中濃度解析

調剤業務(内服・外用・注射・院内製剤)

内服
注射

 調剤業務では入院処方の調剤・監査を行います。われわれの仕事の基本となるのは、調剤です。調剤は医師の処方どおりに薬を調製するだけではありません。医薬品の有効性(効果)・安全性を考慮して、処方薬のアレルギー歴(体質)や、副作用、相互作用(飲み合わせ)などさまざまな事項について確認をし、これまでの服用状況記録(薬歴)と照合して調剤をしています。患者様との対話(服薬指導)から疑問点があれば医師に問い合わせした後に、監査が行われます。
監査に関しては調剤者と異なる薬剤師が監査を行うことで、調剤過誤防止に努めています。さらに注射業務では、配合変化(調合により白濁してしまうなど)や投与量、投与速度(点滴速度)などを確認しながら、調剤を実施しています。抗悪性腫瘍薬(抗がん薬)や高カロリー輸液等の調製(混合)も原則、薬剤師が実施しています。
当院には、電子カルテ・調剤支援システムが導入されており、安全かつ効率的な調剤が行えるよう努めています。

医薬品情報管理業務

di

 医薬品情報業務は医薬品情報室が担当しております。医薬品情報室では医薬品をより有効かつ安全に使用していただくために、最新情報(新薬・副作用情報など)の収集・整理・保管・管理をするとともに、それらを分析、加工して院内のスタッフや患者様へ情報提供を行っております。院内で起きた医薬品関連の有害事象の情報収集・解析や、プレアボイド報告の収集・報告なども行っております。
また、院内での医薬品の採否を決定する薬事委員会の準備・資料作成、医薬品マスターの整備、新薬のヒアリング、院内採用薬の医薬品集の作成、薬剤部内の勉強会の企画・運営をしています。その他、医師や看護師などの医療スタッフからの医薬品に関する問い合わせにも対応しています。

病棟業務

業務

 入院患者様のベッドサイドに訪問し、患者様本人やご家族様と直接対話をして(服薬説明・指導)、正しい服用法や薬効の理解のお手伝いをさせていただきます。また、医師・看護師をはじめ、多職種にわたる医療スタッフとのカンファレンスを実施し、チーム医療で対応しています。入院前に処方されていた薬は入院時にお持ち下さい。そのときの状態に合わせて服用継続の可否を確認させていただきます。誤投与を防ぐために、入院中は持参された薬も含めて一包化調剤とさせていただいております。

お知らせ

<内科担当薬剤師>

 内科の患者様は、肺炎、食欲不振、電解質異常、糖尿病など疾患・症状は多種多様です。ご高齢の患者様が多いので、必要な薬が飲めるか嚥下能力の評価が大切です。嚥下能力が低下している場合、錠剤やカプセル剤などの大きな剤形から、散剤への変更や錠剤の粉砕調剤等を医師へ提案していきます。もちろん粉砕調剤の場合は、その錠剤が粉砕することによって効力を維持できるか確認してから行います。同じ効能を示す薬剤でも、錠剤から口腔内崩壊錠へ変更することで解決する場合もあります。また、糖尿病のインスリン製剤の導入や教育で入院される患者様には、それぞれの薬の特徴を説明し、理解した上で服用していただけるよう努めています。インスリン製剤の自己注射が必要な場合は、ご自宅でも安心、安全に使用していただけるよう実際にインスリン製剤を使用しながら説明させていただきます。そして、入院中に実際に手技が問題ないか繰り返し確認していきます。理解度や手技の獲得状況は医師、看護師等の他スタッフとともに情報共有し、よりよい治療を一緒に目指します。

<循環器内科担当薬剤師>

 循環器内科は主に心臓、血管に関する病気の治療を行う部署となります。狭心症や心筋梗塞、弁膜症、不整脈、心不全、大動脈疾患に加え、これらの病気の原因となる高血圧、脂質異常症、糖尿病の管理も重要となります。治療については一部外科的な処置が必要となる場合もありますが、その治療のほとんどは薬剤を用いた治療となります。その薬剤とは心臓の負担を和らげる薬剤や脈を整える薬剤、血の塊をできにくくする薬剤など様々な薬剤が挙げられます。薬剤には膨大な種類があり、効果や使用目的に応じて薬剤を使い分ける必要があります。これらの薬剤に関する情報を患者様へ提供するのが私たち薬剤師の仕事となります。病棟での薬剤の管理をはじめ、入院された患者様とのお話やお薬手帳の情報をもとに、普段服用している薬剤を把握し医師や看護師と情報を共有すること、新しく服用を始める薬剤との飲み合わせの確認、退院後の薬剤の扱いに関する情報の提供にも努めています。

<血液内科担当薬剤師>

 血液内科病棟では、化学療法を受ける患者さん・ご家族が少しでも安心して治療を受けることができるよう多職種で支援しております。
 がん医療の進歩は早く、日々新しい治療法・薬剤が開発されています。それに伴い副作用も従来の治療より多様化しています。薬剤師は患者一人一人に対して、必要な治療薬を、一番適した形で投与できるように準備し、無事に治療を行えるようにしていくことが大切な業務の1つであると思っております。
 しかし、抗がん剤と聞いただけで、患者さんだけでなく、ご家族も不安に思う部分が多くあることも承知しております。そのため、体の症状だけでなく、気持ちの面で辛いこともあるかと思いますので、その際は我慢せず話して頂けたらと思います。少しでもお気持ちに沿えるよう、私たち薬剤師ができることを、一緒に考えていきたいです。
 その他にも、普段飲んでいるお薬や市販薬について等、ご相談がありましたらお気軽にお声掛けください。入院中含め退院後も、患者さんの不安なく過ごしていけるよう関わらせて頂けたらと思います。

外科担当薬剤師

 外科病棟には主に手術を行う患者様や化学療法を行う患者様が入院されます。
安全に手術が行われるよう、薬剤師は患者様が普段服用している薬の中に、術前に休薬すべき薬剤やサプリメントがないか確認します。そして、術後も病態や食事摂取状況などを確認し、内服すべき薬剤がきちんと再開されているか確認します。
 食物アレルギーや既往によっては使用できない鎮痛薬などがあり、薬剤アレルギーがある場合には使用できる抗菌薬が限られるため、幅広く患者様情報を取集します。薬剤によっては血圧やコレステロール値を上昇させるものもありますので、医師へ必要な検査を依頼し、バイタルや検査値から医師へ処方提案を行います。また、不安を抱えた患者様が安心して治療に臨めるよう、副作用の確認や薬の説明を行います。化学療法やインスリン、その他特殊な飲み方をする薬剤について、パンフレットや専用資材を用いて分かりやすく服薬指導を行い、化学療法による副作用予防のセルフケアについて指導します。
 看護師と患者情報を共有し、薬剤師としての知識・知見を持って処方内容を医師と協議しながら、チームの一員として日々、患者様をサポートしています。

整形外科担当薬剤師

 現在私は、整形外科病棟の常駐薬剤師として働いています。患者様が入院した時から退院する時まで、全ての患者様と関わっています。
 患者様が入院された時には、持参薬の鑑別、服薬状況(正しく、飲み忘れなく飲めているか)の確認を行います。また、手術前に休薬が必要な薬(抗血栓薬など)が医師の指示通りに休薬されているかを確認します。手術後には休薬していた薬が速やかに再開されているかの確認を行います。その他にベッドサイドでの服薬指導・服薬状況の確認、副作用のモニタリング、処方のチェックなどを行います。患者様が退院される時には薬の説明の他、必要な場合には調剤薬局への情報提供も行っています。骨粗鬆症の薬物治療が開始される時には説明を行い、患者様やご家族へ自己注射の指導も行います。
 50人程度の患者様の薬の管理をする責任は大きいのですが、医師、看護師、リハビリスタッフとコミュニケーションをとりながら、チームの一員として患者様の治療に関わることができ、やりがいを感じております。

脳神経外科担当薬剤師

 脳外科では治療からリハビリまで行うため入院期間が長く、1人の患者様と接する期間が長くなります。抗血栓症薬や抗痙攣薬等、退院後のコンプライアンスが鍵となる薬剤をいかに理解し内服継続できるかを考え、患者様と相談しながら服薬指導を行っています。患者様には「自分の担当も薬剤師がいる」と安心していただけるよう努めています。また、患者様の回復に向けて入院・手術直後からリハビリや栄養管理を行うため、医療チーム一丸となって患者様を支えています。
 当病棟では他職種との関わりが活発です。カンファレンスのみならず、日々、他スタッフと治療経過や退院後の方向性について話合い、薬学的介入を検討しています。患者様の持参薬はすべて脳外科病棟の薬剤師が確認し主治医へ情報提供を行います。

救急・ICU担当薬剤師

 当院のICUはいわゆるオープン型の形態をとっており、各科の主治医、救急・集中治療医とさまざまな職種が連携して治療にあたっています。
 患者様の病態が短時間に変動することが多く、バイタルサインやその他の検査値から薬剤の効果や副作用の確認を行っています。また、臓器障害のため薬物の代謝や排泄に影響が生じ、薬剤の投与量の調節が必要な場合もあります。人工呼吸器や血液透析などの機器を用いた治療も多く、必要に応じて薬剤の種類、用量、投与経路などの提案を行っています。
 たくさんの種類の輸液やリスクの高い薬剤を同時に精密に投与しなくてはならない場合も多く、薬剤どうしの配合変化や流速についてベッドサイドで確認を行っています。
厳重な管理が必要な薬物も多く、安全に薬剤が投与できるよう努めています。

緩和ケア担当薬剤師

 緩和ケアでは、特にがんの身体的苦痛(痛みや呼吸の苦しさなど)を軽減する目的に、医療用麻薬が処方されることが多くあります。安全で効果的に薬剤を使用できるように緩和ケア医師や看護師とともに、医療用麻薬の選択・投与量、使用方法などの確認をしています。使用後に不安なことがあればお話を伺い、安心して薬剤を使用できるように対応しています。
 また不眠・せん妄(精神症状)などの症状へも、原因薬剤の検討や対応方法について多職種で検討しています。入院前に服用されていた薬剤については、身体の状態(採血データや状態の変化)や患者さんの希望を伺い、適切な薬剤を医師へ提案しています。
 カンファレンスへの参加、病棟回診・緩和ケアチーム回診にも同行し、患者さんの状態の変化、また希望する療養先への早期の退院に向けて、薬剤の使用方法の説明や注意点などを説明しています。

薬剤師外来

外来

病院薬剤師が外来患者に継続的に関わり、最適な薬物療法の実施と、治療の有効性や安全性の向上を目標とした取り組みです。
当院では、2020年9月より薬剤師外来が開設されました。

薬剤師の外来業務の目的

(1) 外来患者に対する最適な薬物療法の実施による有効性・安全性の向上
(2) 疾病の治療・改善、精神的安定を含めた患者のQOLの向上
(3) 医薬品の適正使用推進による治療効果の向上と副作用の防止による患者利益への貢献
(4) 生活習慣等を考慮した服薬アドヒアランス維持への貢献
(5) 他の保険医療機関や保険薬局等との連携を通し、地域社会や医療環境の特性に応じた地域医療への貢献

外来担当薬剤師とは

外来に配置された薬剤師として、外来における薬物療法全般に責任を持つ薬剤師のことを 言います。

外来担当薬剤師の業務

現段階での当院薬剤師外来の役割としては、
①PFM (Patient Flow Management)における手術前の持参薬などの確認
②インスリン、バイオ製剤などの自己注射する薬剤や吸入薬などの指導を行っています。

化学療法業務

科学

 現在、抗癌剤治療は入院治療から外来治療に移行しております。通院治療において、少しでも患者様の不安を取り除き、重篤な副作用を回避できるような服薬指導をしています。患者様から聴取した症状から、各医療スタッフと積極に連携をとり、投与量変更や支持療法(副作用に対する予防策や治療)を提案し、必要な検査依頼なども行っています。
日本では導入数が少ないアイソレーター(抗がん剤を調製するための機械)を導入し、無菌的な調製だけでなく、暴露を防ぐ対策にも取り組んでいます。
がん治療に関する新しい情報を調べ、常に質の高いがん治療を提供できるように最善の努力を重ねています。

医薬品在庫管理業務

科学

 医薬品の無駄のない適正な購入と、不足しないための在庫管理を毎日実施しています。特に医薬品の有効期限、在庫量に注意し、緊急時にも必要な薬剤を迅速に供給できるよう、在庫場所や調剤棚の工夫も行っています。

薬物血中濃度解析

 TDM(Therapeutic Drug Monitoring :薬物血中濃度モニタリング)とは血液中の薬物濃度と治療効果や副作用に関する様々な因子をモニタリングし、患者個々に適切な薬の投与量を決定することを指します。血液中の投与薬剤の成分濃度を測定・解析を行い、医師の投与量判断や副作用防止のためのサポートをしています。

当院で血中濃度の解析を行っている薬剤には以下の薬剤があります。

ジゴキシン / テオフィリン / バンコマイシン / テイコプラニン / アミカシン / フェニトイン/バルプロ酸 / フェノバルビタール / カルバマゼピン