診療科
リウマチ・膠原病科
診療科紹介
教育認定施設 日本リウマチ学会教育施設
リウマチ・膠原病科では主にリウマチ性疾患(関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症、皮膚筋炎/多発性筋炎、混合性結合組織病、シェーグレン症候群、リウマチ性多発筋痛症、血管炎症候群等)に対して最新の医療を提供することを目標としています。当科では、関節リウマチに対しては抗サイトカイン療法を含めた生物学的製剤による積極的な薬物療法を行っており、難治症例に対しては、特に積極的なアプローチをしております。
また、他の膠原病疾患等では、多くの例で現在でもステロイド療法が基本ですが、それに加えて免疫抑制薬や生物学的製剤などを利用した新しい治療法も積極的に取り入れております。
対象疾患
関節エコー検査
当院リウマチ膠原病科では関節リウマチおよび膠原病類縁疾患における早期診断・治療の目的にて関節エコーを導入しています。
目的と意義
超音波とはプローブと言われる装置より超音波を発生させ、体の中で反射して戻ってきた超音波を分析することで白黒の画像として表します。
また、動くものに対して超音波を当てると音の高さが変わる特性(ドップラー効果)を利用し血液の流れを表すことが出来ます。
近年関節リウマチおよび膠原病類縁疾患においても応用され関節の腫れや、炎症の程度(血液の流れを見ることで炎症を評価する)、周辺の腱の状態などを見ることができます。
レントゲン検査やMRIなどのその他の画像検査と組み合わせ診断や、経過観察に用いられます。
検査の実際
観察できない部位もありますが、超音波は無害、無痛で、体内に人工関節などの金属がある方、閉所恐怖症の方でも実施可能です。
観察する関節の部位や数にもよりますが、検査の所要時間は30分~40分程度です。
超音波で観察可能な部位はほぼすべて評価可能です。検査のために内服、食事を休んでいただく必要はありません。

日本リウマチ学会登録ソノグラファー
日本リウマチ学会登録ソノグラファーとは2014年 度より日本リウマチ学会主導 で開始された認定制度です。
この制度は、リウマチ性疾患診療に有益な関節超音波検査に関する十分な学識と 経験を有する 医師及びコメディカルスタッフ(臨床検査技師、診療放射線技 師、看護師)を登録することにより、わが国におけるリウマチ学の研究、教育、 診療 の水準を向上発展させることを目的としています。資格の内容としては1 年以上の関節超音波検査の実務経験及び50症例以上の関節超音波検査の実務経験 を有することが義務付けされております。
当科では高木医師と臨床検査技師4名が取得しており、今 後更なる診断技術向上をめざして邁進して行きたいと思います。
災害時支援協力病院として
平成30年4月に「災害時リウマチ患者支援事業 災害時支援協力病院」の認定を受けました。
災害時におけるリウマチ患者さまの適正な治療の継続を確保し、疾患の悪化防止に努めてまいります。

担当医
-
-
部長 高木 賢治(たかぎ けんじ)
【資格】
医学博士
日本リウマチ学会リウマチ専門医・指導医
日本リウマチ学会評議員
日本リウマチ学会登録ソノグラファー
日本リウマチ財団登録医
日本内科学会認定内科医
日本内科学会指導医
日本医師会認定産業医
日本内科学会認定 JMECC インストラクター
ICLS・BLSコース インストラクター
JPTEC プロバイダー
日本プライマリ・ケア連合学会認定プライマリ・ケア認定医・指導医
日本在宅医療連合学会在宅医療認定専門医・指導医
日本医師会認定健康スポーツ医
日本スポーツ協会公認スポーツドクター
日本臨床免疫学会免疫療法認定医
日本痛風・尿酸核酸学会認定痛風医
日本旅行医学会認定医
日本温泉気候物理医学会温泉療法医
ICD(Infection Control Doctor)
身体障害者福祉法第15条指定医師(肢体不自由)
難病指定医
小児慢性特定疾病指定医
日本旅行医学会認定留学安全管理者
厚生労働省 医師の臨床研修に係る指導医講習会修了
厚生労働省 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了
日本痛風・尿酸核酸学会教育研修会修了
日本内科学会・専門医制度審議会救急委員会認定 「JMECC~RRS対応」コース修了
日本臨床栄養代謝学会・日本外科代謝栄養学会認定NST医師・歯科医師教育セミナー修了
こんな時にご相談ください
- 風邪症状がないのに発熱が続く
- 関節や筋肉が腫れたり痛む
- 朝、手足がこわばって動きが悪い
- 身体がだるく、体重が減少する
- 顔面や身体や手足に皮疹が出る
- 寒さなどで手足が白くなったり冷えたりする
- 口が渇いたり、口内炎を繰り返す
- 眼が乾いて目薬がはなせない
- 海水浴や妊娠・分娩後に上記の症状が出る
- 薬を飲んでいるのに関節症状がなかなか良くならない
- リウマトイド因子や抗核抗体などの免疫異常がある
外来担当医
※2019年4月より午前の受付は12:00までとなります
時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前受付 8:00-12:00 (診察) 9:00~ |
高木 賢治 |
高木 賢治 |
高木 賢治 |
高木 賢治 |
||
午後受付 12:35-17:00 (診察) 14:00~ |
矢部 寛樹 第1・3・5週診療 島 菜月 第2・4週診療 |