検体検査

【生化学・免疫学的検査】

血液を遠心分離機にかけて血球と血清に分離し、血清中の成分を分析します。生化学検査では血清中や尿中にある様々な成分を分析し、身体の内部や全身状態、どの部分の疾患・炎症であるのか、栄養状態なども知ることができます。免疫学的検査では、腫瘍マーカー・甲状腺ホルモン・ウイルスに対する抗体など血液の成分中でも特に微量な物質の検査を行っています。病気の診断や治療効果の判定、症状の経過観察に欠かせない検査です。病院内で測定している項目は採血してから1時間程度で結果がでます。

【血液学的検査】

赤血球・白血球・血小板の検査を行い、貧血や多血症、炎症、その他血液疾患などを知ることができます。必要時には臨床検査技師が顕微鏡で血球の形態観察を行い、異常な細胞の存在を確認しています。凝固検査では、血液の止血能力・線溶能力を調べることで、出血傾向や血栓傾向がわかります。また、より詳しい血液疾患の診断に必要な骨髄穿刺のサポートも携わっています。骨髄検査では血液検査より詳細に造血能力を調べることができます。

【一般検査】

尿、便、体腔液(髄液、腹水、胸水)などの検査を行っています。尿検査では、尿糖・尿蛋白などの定性検査や尿中に含まれる有形成分の判定を行っています。必要時には尿中の有形成分を顕微鏡で観察し、異常な細胞などの有無を確認しています。同様に穿刺液においても顕微鏡で細胞数をカウントし、医師の診断に必要な検査を行っています。また、インフルエンザウイルスや肺炎球菌などの臨床現場即実検査(POCT)を実施しています。

【細菌検査】

採取された様々な材料(喀痰・尿・便・血液など)から感染症の原因となっている細菌を調べる検査です。また、院内の感染管理チーム(ICT)や抗菌薬適正使用支援チーム(AST)の一員として、カンファレンスや院内ラウンドの支援を行なっています。

採血

当院の外来採血室では、臨床検査技師と看護師で採血を行っています。患者さんに安心して採血をうけて頂けるよう細心の注意を払い実施しています。ご不明やご不安な点がありましたら、遠慮なく職員に申し出ください。また、スムーズな採血が提供できるよう努めていますが、状況によっては待ち時間が発生する場合もあります。ご理解とご協力を宜しくお願い申し上げます。

【採血時の注意】

  • 誤認防止の為に本人確認を行います。お名前と生年月日を確認させていただきます。
  • 採血がご不安な方、過去に採血でご気分が悪くなった方は事前にお申し出ください。
  • アルコールや医療用テープなどの使用を控えたい方はお申し出ください。
  • 採血後は穿刺部位を5分程度圧迫し、止血を行ってください。血液をサラサラにする薬や病気の影響で止血が難しい方はお申し出ください。
輸血

輸血とは、出血や病気、あるいは治療により減少した血液成分を補う重要な治療法です。輸血を必要とされている患者さんに適合する血液を提供するために、当院では自動輸血検査機器「オーソ社 VISION」を導入し、血液型検査(ABO・Rh式)、不規則抗体検査、交差適合試験を行っています。2022年4月に、一般社団法人日本輸血・細胞治療学会主催の輸血機能評価認定制度(I&A制度)認証施設を取得しました。適正に管理・使用し、安全な輸血用製剤を迅速に提供することで、患者さんが安心安全な輸血治療を受けて頂けるよう日々尽力し取り組んで参ります。

生理検査

【心電図検査】

四肢と胸部に電極を取り付けて心臓の電気的活動を記録します。痛みはなく、不整脈、狭心症、心筋梗塞などの診断に有用です。また、24時間連続で記録することが可能なホルター心電図検査も行っています。どんな時にどんな種類の不整脈が出現しているか検査し、短時間の心電図では捉えられない不整脈の診断が可能となります。

【運動負荷心電図検査】

労作時の狭心症や不整脈の評価を行います。トレッドミル検査は、医師立会いのもと傾斜や速度が変化するベルトの上を運動していただき、心電図及び血圧の変化を記録します。マスター心電図検査は3分程階段昇降をしていただき、運動前後での心電図変化を評価します。

【肺機能検査】

息を吸ったり吐いたりすることにより、肺の大きさや柔らかさを測定します。喘息や肺気腫、COPD、手術前の呼吸機能などを評価します。その他、呼気中の一酸化窒素や一酸化炭素の濃度測定も行っています。

【ABI/CAVI検査】

両腕、両足の血圧を同時に測定し、血管の硬さ(CAVI)や足の血管の詰まり(ABI)を検査することにより、血管年齢を推定することができます。

【脳波検査】

頭皮に電極を取り付け、ベッドに仰向けに寝ていただきます。安静時記録のほか、光刺激や過呼吸負荷などを行い脳の活動(微弱な電波)を波形で記録します。てんかん、意識障害などの診断に用いられます。1時間程度の検査で、痛みはありません。

【神経伝達速度】

四肢の神経や顔面神経などの末梢神経を微弱な電気で刺激し、神経の機能を調べます。手足のしびれや、麻痺、脱力感、顔面神経麻痺などの末梢神経障害が疑われる場合に検査します。多少痛みは生じますが、体には無害な検査です。

【聴力検査】

防音室に入っていただき、ヘッドホンを介して音の聞こえを検査します。純音聴力検査(気導、骨導で難聴など)・チンパノメトリー検査(鼓膜の動き)・レフレックス検査(顔面神経麻痺など)、語音検査(言葉の聞き取り)があり、難聴やめまい、中耳炎の診断や補聴器作製前に検査を行います。

超音波検査

体にゼリーを塗り超音波検査装置を用いて映像化することで、体内の状態を観察できる低侵襲検査です。対象となる部位は、心臓・腹部・甲状腺・頸動脈・乳腺・四肢血管・関節などがあり、乳腺エコーは女性技師が担当いたします。予約の方や緊急性のある方を優先にご案内していますが、当日の状況によってはお待たせする場合がありますのでご理解とご協力を宜しくお願い申し上げます。

病理・細胞診断

病理検査とは、患者さんの体から採取された組織や細胞を染色し、顕微鏡で観察する検査です。当院での病理検査は大きく分けて組織診断、細胞診断、病理解剖の3つを行っています。組織診断は生検材料による組織診断、手術切除材料による組織診断、術中迅速(凍結材料)診断を行います。細胞診断は痰や尿などの剥離細胞診、乳腺や甲状腺などの穿刺吸引細胞診、手術中に腹水などを迅速に診断する術中迅速細胞診を行います。

【診療体制】

常勤病理専門医(細胞診専門医) 1名
臨床検査技師 7名(専従細胞検査士3名)

検体の受付から診断報告までは電子カルテと病理システムを活用し、情報管理の一元化と業務効率の向上を図ることでより正確な情報を臨床に提供しています。

【業務内容】

①生検組織診断

生検と呼ばれる小さな検体を取り扱っています。内視鏡的に採取された検体や針で採取された検体などがあり、これらを標本作製し病変の良悪性の判断や治療の効果判定を行っています。

②手術切除組織診断

手術により切除された比較的大きな検体での診断は、病理医と臨床検査技師が診断に必要な部位をサンプリングして標本作製しています。腫瘍の性状や拡がり、転移の有無などを調べています。「がん取り扱い規約」に基づいて診断を行っており、病期判定を含めた報告書を臨床医に報告しています。

③術中迅速診断

術中迅速診断とは、手術中に採取された病変の一部を急速凍結状態にして病理標本を作製します。病理医が診断を行い、依頼した臨床医に報告されます。手術中に行われる検査のため、よりスピーディーな検査が求められます。

④病理解剖

不幸にしてお亡くなりになられた患者さんのご遺体を、生前不明であった死因や治療の効果判定を検証させていただくため、ご遺族の承諾が得られましたら病理解剖をさせていただき、今後の医療に貢献することを目的とします。

⑤細胞診断

病変部から細胞を採取し良悪性を診断することを目的としています。比較的診断までの工程は組織診断より簡便で、主な検体は婦人科・泌尿器・呼吸器・体腔液(胸水・腹水)などです。検査は有資格者(細胞検査士)が行い、最終的には細胞診専門医が承認するダブルチェック方式で診断を行っています。

【教育】

病理解剖を行った症例はほぼ全例について、臨床病理症例検討会(CPC)を開催しています。臨床医、研修医、看護師やコメディカルが参加し、様々な領域から意見交換を行っています。

【実績(件数)】

2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度
組織診断(迅速診断) 2,910(66) 2,906(91) 3,037(81) 2,848(72) 3,169(84)
細胞診断(迅速診断) 3,689(13) 3,898(25) 4,103(9) 4,313(3) 4,881(7)
剖検数 12 6 11 8 9
CPC症例 8 8 6 6 9

当院では、常勤病理医のもと病理診断・術中迅速診断・病理解剖などを行っています。また、他院からのセカンドオピニオンや免疫染色、一部の遺伝子検索にも対応しています。